2019.01.16
LEDサーチライト
三連休最終日。
朝早く起きた息子は珍しく机の前に座って勉強しています。(@_@;)
覗いてみたら、冬休みの宿題でした。ヽ(#`Д´#)ノ
新学期が始まって1週間も過ぎたというのに…。 ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
「災害と防災について」という題名が書かれた原稿用紙は空白のままでした。
1時間経っても、
2時間経っても、
なかなか書き終わる様子はありません…。
そういえば、もうすぐ阪神淡路大震災から24年になります。
中国出身の私は大きな災害を経験したことがなく、正直、防災意識もあまりありません。
よ~し、これをきっかけに息子と一緒に「災害と防災について」考えてみよう、と思い立ちました。
防災か…でも何をすればよいかよく分からないので、
取りあえず、防災袋を整理することにしました。
何年か前に用意した防災袋を探し出すところから…。
中身を確認しました。
消費期限切れの備蓄食品。
液漏れした乾電池。
懐かしいオムツ!
ロウソクはあるが、ライターがない。
懐中電燈はあるが、電池がない。
手動のケイタイ充電器はあるが、使えるコネクタがない。(初代iPhoneのコネクタって懐かしい…)
というようにゴミみない物がいっぱい入っていました。
この光景を目撃した息子は心配そうに
「お母さん、うちの防災袋は大丈夫なの?」
「もちろん駄目よ!」
だから中身を見直そうとしています~(゚ε゚*)
何を入れようかな(・_・?) 見直しと言っても、家にはほとんど何もない状態。
結局、整理した防災袋の中身はこれだけ。
家族4人にはぜんぜん足りない。生き延びれない。(/_<) ナケルネェ
(先日忘年会で当たった景品は備蓄食品と防災グッズでした)
「お母さん、懐中電灯は枕の近くに置いた方がいいって知ってる?」
お母さんを馬鹿にしてるんかい?
それぐらい知ってるわ~
そういえば(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
思い出した、思い出した┏(; ̄▽ ̄)┛=┏(; ̄▽ ̄)┛
現在、我が家で唯一自慢できる防災グッズがあるんだ(・_・ ) ( ・_・) ドコドコ
忘年会で当たったもう一つのあれ… (・_・ ) ( ・_・) ドコドコ
で、寝室から取り出したのがコレ
ジャジャ~ン♪停電センサー付きLEDサーチライト~♪(大山のぶ代風)
「よく聞いて!うちにあるのは普通の懐中電灯じゃないよ!
これは停電センサーってのがついてて、停電を感知したら自動で点灯する優れものなの。」
「停電センサーって何?何で停電を感知したら自動で点灯できるん?」
それは製造メーカーであるツインバート工業の設計エンジニアさんに聞かないと分からないです…。
「1回充電したら何時間使えるん?説明書を読んだら?」
http://www.twinbird.jp/products/ls8557.html
「暗くなったら、自動で光るやつ?」
だ・か・ら~
「さっきも言ったでしょう!停電を感知したら光るやつ。」
「停電か」
「そうそう、停電!停電!」
夜中に停電したら、本当に何も見えないから、
枕の近くに懐中電灯を準備していても見つけられないかも。
このLEDサーチライトは探さなくても点灯してくれるから安心・便利!
いざという時に役立つ大切な防災グッズです。
「でも~何で停電したこと、このライトは分かるん?不思議~
じゃ次の夏休みの自由研究は、停電センサーについて研究しよっかな~。」
いいテーマですね~
でも難しいと思うよ( ̄へ ̄|||) ウーム
息子よ、それよりまず昼ご飯までには冬休みの宿題を終わらせようか!
そして今週中には我が家の防災袋の中を一緒に見直し終わらせようか!\(*⌒0⌒)b♪
結局、息子が作文を書き終えたのは夜9時でした。
まあこれで私の防災意識も少しは高めてもらえたか…。
皆さんのおうちの防災袋はどんな感じですか?
中身は大丈夫でしょうか?一度チェックしてみてはいかがでしょうか~
ではまた\(^▽^)/
LED照明用電源のトキトレーディング 営業N