2019.07.29
梅雨明け
梅雨明けしました。
でもなんで
「梅」は「つ」で
「雨」は「ゆ」と読むの?
トキ社内の中国出身スタッフの素朴な疑問です。
中国でも雨期は「梅雨」と書き「メイユ」と読むそう。
日本語の音読みと訓読みでは、
梅=「うめ」と「バイ」
雨=「あめ」と「ウ」
なのに「つ」と「ゆ」はどこから来たの?
ふむふむ確かに。今まで考えもしませんでした。
でも「梅雨前線」は「バイウぜんせん」と読み、「つゆぜんせん」とは読みません。
グー〇ル先生に聞いてみると、
そもそも「梅雨」という言葉は中国からやってきた言葉で、
その語源は、この時期は梅の実が熟す頃であることから、という説や、
この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから黴雨(ばいう)と呼ばれ、
これが同じ音の梅雨に転じたという説、
この時期は「毎」日のようにたくさん雨が降るから
「倍雨」というこじつけの説もあるそうです。(ホー。)
湿度の高い梅雨は嫌いですが、真夏はもっと嫌いです( ゚Д゚)ネガティブ。。
皆さん熱中症に気をつけましょうね~
ご拝読、有難うございます。
ACアダプターのトキトレーディング 営業A